2007年10月31日
2007年10月30日
2007年10月28日
2007年10月27日
EF6627
今日27日にちなみまして、
先日撮影のEF66の27号機をエントリーです。
私自身7月8日以来の撮影で待ち焦がれていました。

▲ 10/21 山陽本線・新倉敷~西阿知間

▲ これから大きくカーブして高梁川鉄橋を渡っていきます
先日撮影のEF66の27号機をエントリーです。
私自身7月8日以来の撮影で待ち焦がれていました。
▲ 10/21 山陽本線・新倉敷~西阿知間
▲ これから大きくカーブして高梁川鉄橋を渡っていきます
2007年10月26日
一昨日のロクヨン
一昨日の3083レは同日3082レで上ったEF64の9号機で、
順当な運用で暗かったですが何とか記録に納める事が出来ました。
伯備線・倉敷駅を出てすぐのカーブにて撮影でした。

▲ 何度となくカメラテストを繰り返し”こりゃ駄目だな”と思いつつ・・・
一応ロクヨンの9号機が写っていますが(部屋を暗くしてご覧ください)

▲ 機関車のヘッドライトが光源となり何とか記録に留められました
(大体、私の写真は部屋を暗くしてご覧になったほうがよろしいかと思います)
順当な運用で暗かったですが何とか記録に納める事が出来ました。
伯備線・倉敷駅を出てすぐのカーブにて撮影でした。
▲ 何度となくカメラテストを繰り返し”こりゃ駄目だな”と思いつつ・・・
一応ロクヨンの9号機が写っていますが(部屋を暗くしてご覧ください)
▲ 機関車のヘッドライトが光源となり何とか記録に留められました
(大体、私の写真は部屋を暗くしてご覧になったほうがよろしいかと思います)
2007年10月25日
2007年10月24日
2007年10月23日
EF200‐5
先日撮影のEF200の5号機です。
10/28広島車両所一般公開のPRヘッドマーク付で運用中ですが、
この日は下りだったのでお目にかかれず残念でした。
来年は両側に取り付けてもらいたいです。

▲ 山陽本線・庭瀬~中庄間
10/28広島車両所一般公開のPRヘッドマーク付で運用中ですが、
この日は下りだったのでお目にかかれず残念でした。
来年は両側に取り付けてもらいたいです。
▲ 山陽本線・庭瀬~中庄間
2007年10月22日
昨日のロクヨン
昨日も夕方のロクヨンの筋2本を記録に納めました。
この日、昼前の上り3082レを山陽本線・中庄~庭瀬で2時間待ちましたが、
諦めて撤収していますので夕方の筋も時間通り来るのか不安でした。

▲ 3084レの筋ですが54号機だった事から遅れ3082レだったのでは?

▲ 3083レ この日もどうせ暗いからと月と絡めて撮影

▲ 岡山電車区所属の9号機の牽引でした
この日、昼前の上り3082レを山陽本線・中庄~庭瀬で2時間待ちましたが、
諦めて撤収していますので夕方の筋も時間通り来るのか不安でした。
▲ 3084レの筋ですが54号機だった事から遅れ3082レだったのでは?
▲ 3083レ この日もどうせ暗いからと月と絡めて撮影
▲ 岡山電車区所属の9号機の牽引でした
2007年10月21日
昨日のロクヨン
昨日撮影の伯備線ロクヨン(EF64形電気機関車)です。
この日は、今やサプライズ的な「カーラック」と54号機の初共演の他、
原色1050号機を月と絡めて厳しいながら何とか記録する事が出来ました。

▲ 3084レ 初共演 助っ人54号機+カーラック 伯備線・清音~倉敷間

▲ 3083レ 1050号機 月と絡めて撮影 伯備線・倉敷~清音間
この日、3083レで倉敷をいつも通りに駆け抜けて行った1050号機ですが、
備中川面付近で故障の為、立ち往生しているとラジオニュースで聞いた知人から
岡山電車区所属のロクヨン9号機が救援の為、岡山機関区を出区したとの事で、
その後は不明ですが、1048号機に続いての故障なのでこの先が心配です。
この日は、今やサプライズ的な「カーラック」と54号機の初共演の他、
原色1050号機を月と絡めて厳しいながら何とか記録する事が出来ました。
▲ 3084レ 初共演 助っ人54号機+カーラック 伯備線・清音~倉敷間
▲ 3083レ 1050号機 月と絡めて撮影 伯備線・倉敷~清音間
この日、3083レで倉敷をいつも通りに駆け抜けて行った1050号機ですが、
備中川面付近で故障の為、立ち往生しているとラジオニュースで聞いた知人から
岡山電車区所属のロクヨン9号機が救援の為、岡山機関区を出区したとの事で、
その後は不明ですが、1048号機に続いての故障なのでこの先が心配です。
2007年10月20日
2007年10月19日
公衆電話ボックス
昨日、倉敷市内某所で発見!
今や携帯電話の普及で、
数を減らしている公衆電話ボックスですが、
電話ボックス自体が珍しくなりつつあります?が、
「電電公社」時代の物がいまだに使われていたので、
携帯カメラしか持ってませんでしたが記録に留めました。
現在のNTTに民営化が昭和60年ですから、
その後22年間この地で”どっこい生きてる”んですね!

▲ さすがに中の電話機自体はNTT時代の物の様でした

▲ ”ダイヤルはメモを見ながら休まずに”・・・良い文句です
他に”ダイヤルはメモを見ながら正確に”ってのもありましたよね!?
今や携帯電話の普及で、
数を減らしている公衆電話ボックスですが、
電話ボックス自体が珍しくなりつつあります?が、
「電電公社」時代の物がいまだに使われていたので、
携帯カメラしか持ってませんでしたが記録に留めました。
現在のNTTに民営化が昭和60年ですから、
その後22年間この地で”どっこい生きてる”んですね!
▲ さすがに中の電話機自体はNTT時代の物の様でした
▲ ”ダイヤルはメモを見ながら休まずに”・・・良い文句です
他に”ダイヤルはメモを見ながら正確に”ってのもありましたよね!?
2007年10月18日
2007年10月17日
2007年10月16日
2007年10月15日
2007年10月14日
EF200‐5
今朝ちょこっとだけ出掛け、たまたま撮影出来ました。
ボディーに反してヘッドマークは洗われてるのか綺麗な5号機です。
今日は下り列車と被らないEF200の筋での運用でしたがやっぱ緊張でした。
「あき」といえばC59・C62蒸気機関車に取り付けてた頃に戻れたならな~!

▲▼ 10/28 広島車両所一般公開PRヘッドマーク(あきタイプ)付
続きを読む
ボディーに反してヘッドマークは洗われてるのか綺麗な5号機です。
今日は下り列車と被らないEF200の筋での運用でしたがやっぱ緊張でした。
「あき」といえばC59・C62蒸気機関車に取り付けてた頃に戻れたならな~!
▲▼ 10/28 広島車両所一般公開PRヘッドマーク(あきタイプ)付
2007年10月13日
73レ
今日の土曜日は珍しく非鉄でしたので、
先週土曜日の瀬戸大橋線で撮影の岡機EF65担当73レを・・・
一般型で今や貴重な岡山更新色(114号機と2機のみ)?104号機です。

▲ 10/6 瀬戸大橋線・早島~久々原間
先週土曜日の瀬戸大橋線で撮影の岡機EF65担当73レを・・・
一般型で今や貴重な岡山更新色(114号機と2機のみ)?104号機です。
▲ 10/6 瀬戸大橋線・早島~久々原間
2007年10月12日
EF66形電気機関車
先日撮影のロクロク(EF66)の中でも”0(ゼロ)番代”をエントリーです。
国鉄時代からJR貨物に移行して更新(貨物)色になりながらも活躍中です。

▲ 10/4 更新色Ⅱ 31号機 山陽本線・西阿知~倉敷間

▲ 更新色Ⅱ 28号機 現在10/28広島車両所一般公開PRヘッドマーク付(さくらタイプ)

▲ 更新色Ⅱ 54号機 裾の帯が白色が特徴

▲ 更新色Ⅱ 33号機

▲ 更新色 トップナンバー1号機健在! 山陽本線・新倉敷~西阿知間

▲ 更新色Ⅱ 17号機 山陽本線・西阿知~新倉敷間

▲ 10/6 更新色Ⅱ 17号機 10/4にも撮影

▲ 更新色Ⅱ 52号機 綺麗でした

▲ 10/7 更新色Ⅱ 54号機 今度は上り側撮影
国鉄時代からJR貨物に移行して更新(貨物)色になりながらも活躍中です。
▲ 10/4 更新色Ⅱ 31号機 山陽本線・西阿知~倉敷間
▲ 更新色Ⅱ 28号機 現在10/28広島車両所一般公開PRヘッドマーク付(さくらタイプ)
▲ 更新色Ⅱ 54号機 裾の帯が白色が特徴
▲ 更新色Ⅱ 33号機
▲ 更新色 トップナンバー1号機健在! 山陽本線・新倉敷~西阿知間
▲ 更新色Ⅱ 17号機 山陽本線・西阿知~新倉敷間
▲ 10/6 更新色Ⅱ 17号機 10/4にも撮影
▲ 更新色Ⅱ 52号機 綺麗でした
▲ 10/7 更新色Ⅱ 54号機 今度は上り側撮影