2010年07月30日
2010年07月27日
EF65100
本日のEF65担当8866レは、
25日に2073レ担当で下った一般型で原色の100号機♪でした。
こちら上りエンド海側前面窓枠が白くなっていますが・・・
大好きな100号機♪元気で走ってくれていることが嬉しいです。

▲ いつもの山陽本線・西阿知~倉敷間

▲ 後追い
25日に2073レ担当で下った一般型で原色の100号機♪でした。
こちら上りエンド海側前面窓枠が白くなっていますが・・・
大好きな100号機♪元気で走ってくれていることが嬉しいです。
▲ いつもの山陽本線・西阿知~倉敷間
▲ 後追い
2010年07月25日
EF65100
本日の2073レは、
EF65の一般型で原色の100号機♪でした。
現在は通常吹田機関区所属の機関車が牽引ですが、
岡山機関区所属・EF65それも大好きな100号機でした。

▲ 山陽本線・倉敷~西阿知間
EF65の一般型で原色の100号機♪でした。
現在は通常吹田機関区所属の機関車が牽引ですが、
岡山機関区所属・EF65それも大好きな100号機でした。
▲ 山陽本線・倉敷~西阿知間
2010年07月19日
木箱
”夏だコーラだコークを飲もう!”で久々のコカ・コーラねたです。
山陽コカ・コーラボトラーズ時代の瓶用ケース(木箱)です。
私がもの心ついた時はプラスチック・ケースが支流でした。
今年2月に、岡山市東区某所で発見し譲っていただきました。
昨日、お天気も良かったので思い立って洗浄しました。

▲ コカ・コーラの他ファンタ、ライバルのペプシコーラの瓶も
山陽コカ・コーラボトラーズ時代の瓶用ケース(木箱)です。
私がもの心ついた時はプラスチック・ケースが支流でした。
今年2月に、岡山市東区某所で発見し譲っていただきました。
昨日、お天気も良かったので思い立って洗浄しました。
▲ コカ・コーラの他ファンタ、ライバルのペプシコーラの瓶も
2010年07月18日
EF651129
本日の2082レっぽい担当は、
EF65PF型で原色の1129号機でした。
何年か前は岡山機関区65担当でしたたが、
数年前から吹田機関区釜の担当のようです。
本日たまたま記録(ナンバーまで・笑)する事が出来ました。

▲ いつもの山陽本線・西阿知~倉敷間
EF65PF型で原色の1129号機でした。
何年か前は岡山機関区65担当でしたたが、
数年前から吹田機関区釜の担当のようです。
本日たまたま記録(ナンバーまで・笑)する事が出来ました。
▲ いつもの山陽本線・西阿知~倉敷間
2010年07月12日
2010年07月07日
EF6630
本日のEF66担当1057レは30号機でした。
今回は私自身の山側から(ほぼ)定点での記録でした。

▲ 奇跡の復活を遂げ更新色Ⅱの現在

▲ 最後の1機だった懐かし更新色時代・2009・7/5
今回は私自身の山側から(ほぼ)定点での記録でした。
▲ 奇跡の復活を遂げ更新色Ⅱの現在
▲ 最後の1機だった懐かし更新色時代・2009・7/5
2010年07月06日
EF65116
本日のEF65担当8866レは、
一般型で原色の116号機でした。

▲ いつもの山陽本線・西阿知~倉敷間

▲ 後追い ォトキが2両付いてました。

▲ 後追い チキ等含め長めの12両でした
一般型で原色の116号機でした。
▲ いつもの山陽本線・西阿知~倉敷間
▲ 後追い ォトキが2両付いてました。
▲ 後追い チキ等含め長めの12両でした
2010年07月03日
2010年07月01日
DE701
今日から7月ですが、
今年も半分終わりました。
自身、歳を重ねると共に早く感じております。
さて、本日も毎月1日恒例の水島臨海鉄道のエース・DE701を、
いつもの倉敷市~球場前間で6月に記録分(3度)エントリーです。

▲ 6/05 フルコン ライトON

▲ 6/10 フルコン ライトOFF

▲ 6/11 今シーズン初記録”上り運用”
※画像編集(明るさ)をおこなっています※
今年も半分終わりました。
自身、歳を重ねると共に早く感じております。
さて、本日も毎月1日恒例の水島臨海鉄道のエース・DE701を、
いつもの倉敷市~球場前間で6月に記録分(3度)エントリーです。
▲ 6/05 フルコン ライトON
▲ 6/10 フルコン ライトOFF
▲ 6/11 今シーズン初記録”上り運用”
※画像編集(明るさ)をおこなっています※